靴ひも・シューレース

宮城県仙台市 足と靴のお悩み相談所 インソール工房「直」です。

今日は靴ひものお話をします。

ところで、あなた、こんな靴の履き方していませんか?
・靴ひもを結ばないで、ゆるゆるにして履いている
・ひもを結びっぱなしで、靴を脱いだり、履いたりする
・靴を足に入れた後、つま先をトントンして履く
・キツキツにひもを締める

間違った靴の履き方 靴ひもを締めたまま履く

間違った靴の履き方 靴ひもを締めたまま履く

間違った靴の履き方 つま先をトントンと地面につけて履く

間違った靴の履き方 つま先をトントンと地面につけて履く

間違った靴の履き方 足首の角度を90度以上の状態で履く

間違った靴の履き方 足首の角度を90度以上の状態で履く

どうでしょうか。

 

以上の履き方は、足のトラブルが起きやすい靴の履き方です。

 

靴ひもは、調整具で

足を靴の中で固定する役割(足が靴の中で動くことを防ぐ)
があります。

 

また、足の幅や大きさは、1日のなかで変化するため、その都度、

靴ひもで窮屈にならないよう調整する必要があります。

 

調整具は、ひもの他にもマジックテープ、ストラップ等があります。

 

よって以下の履き方は

・靴ひもを結ばないで、ゆるゆるにして履いている
・ひもを結びっぱなしで、靴を脱いだり、履いたりする
・靴を足に入れた後、つま先をトントンして履く
→以上3つは、足が靴の中で動き、足のトラブルが起きやすい。

・キツキツにひもを締める
→靴のサイズ(足の長さ、足の幅、周径)が大きすぎる。

 

正しい靴の履き方はこちら→

 

まとめ

・靴ひもは、調整具で足を靴の中で固定する役割(足が靴の中で動くことを防ぐ)

・間違った靴の履き方は足や靴のトラブルを引き起こしやすい。


 

外反母趾などの足と靴のトラブルのあるかた

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です